2016年 09月 27日
屋久島で自然に寄り添いながら暮らしていると今まで都会で教えられてきた常識に違和感を感じることがある。今日は「弱肉強食」という言葉について。 弱い者は肉となり強い者がその肉を食す。という強烈な恐怖感をうえつけるこの四文字熟語に都会人だった僕は無意識のうちに溺れていたように思う。 自然界において、人間が弱者になることはない。人間界においては、がんばって勝ち組にならないと。 この2つの感情の名のもとに、他の生きものに許しを得ることなく傲慢な態度で自然を破壊しまくり、他国の脅威を不安がる衝動が軍需産業を強大なものにしている。 屋久島の自然と対峙していると、捕食される生きものはいつも穏やかに命を渡していることに気づく。 ニワトリを締めるとき、彼らの態度は、僕にはとてもできないほど静けさのうちにいる。僕だったら、命を他者に譲ることを許容できず、気が狂ってしまうだろう。 写真の見方は自由が基本だけど、この写真だけはセミを主体にどうか見てほしい作品です。セミはヤられたのではなくて、弱者のカマキリに命を譲っているのだと。そういう見方をすると僕の中で不思議とカマキリの怖さがゆっくりと消えていき、カマキリの動きが臆病でコソコソしてるように見えてくるから不思議です。 カマキリの鋭い腕は、現代の人間がやっきになって作り続けている兵器にみえます。 弱い者ほど強力な暴力を渇望し、依存している。 でも、この星がうまく回っているのは、非暴力的で見返りを求めないGiftを与え続けている無言の強者がいてくれるからだと、この捕食シーンに、いやいや、違った。この命を譲るシーンに出会ったときに思いました。 弱食強与。
by wazofamily
| 2016-09-27 09:29
| 自然に生きる
|
アバウト
プロフィール
屋久島でパーマカルチャーをベースに自然と調和した農的暮らしを実践できるフィールドづくりをしています。また、魅力を伝えるガイドと写真を撮り続けています。
ホームページ http://aperuy.com ガイドブログ http://tabibifoto.exblog.jp/ 検索
カテゴリ
タグ
洸平(429)
晴(170) 阿弓(154) 俊蔵(63) にわとり(31) ボランティアスタッフ(26) だいこん(12) むぎ(11) 薪(11) お米(9) うめ(8) こめ(8) 月乃(6) しいたけ(5) かぼちゃ(5) あずき(5) たかな(4) 味噌づくり(4) とまと(4) じゃがいも(4) 以前の記事
2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||